最近、「老前整理」という言葉を耳にすることが増えました。
「老前整理」とは、身体が老いる前に、身の回りの整理をしておくことなんです。
整理と言っても、掃除や片づけだけではなく、自分の将来の生活を考えて、心にも環境にもゆとりを作る作業です。
「老前整理」 「生前整理」 「遺産整理」は何が違うの?
「遺品整理」は、亡くなった方の荷物を、身内の方が整理することですが、「生前整理」は、自分が年老いてからする整理で残された家族が困らないように、また残りの人生を有意義に過ごすためにする整理です。
これに対し、「老前整理」は、働き盛りの、気力、体力、判断力のある元気なうちに不要な物を処分、整理し、生活空間を使いやすくすると同時に、心を軽くすることです。
死後に備える「生前整理」や「遺品整理」とは少し違い、自分が快適に生きていくための整理なんですね。
老前整理 | 生前整理 | 遺産整理 | |
---|---|---|---|
いつのため | 今現在 | 死後 | 死後 |
誰のため | 自分 | 家族・親族 | 家族・親族 |
何のため | 物、気持ちを綺麗に整理・確認するため | 相続を含めて身辺整理 | 遺産相続などを配分する |
誰がやるのか | 自分 | 自分 | 家族・親族 |
何をしたらいいの?
いつから始めるのかといえば、老前整理ですから、老いる前にするので、何歳からでもいいと思います。
若いときは、老いることなんて考えもつかないですが、歳を重ねると、体力も気力も判断力も衰えてきます。
40代後半から50代後半に始める方が多いようです。
老前整理は、物をどのように収納するのかという片付けのノウハウと思う方が多いようですが、これからどういう生き方をしたいか、どういう自分になりたいのか、これからの生活に何が必要かを考えて物の整理をすることなんですね。
片づけ方は人それぞれですが、ポイントを紹介します。
・ | 一度に片付けようとしないことです。 1日引き出し1つでもよいので、これからの生活に必要なものを考えながら少しずつ進め、長続きさせることが大切です。 |
・ | はじめから完璧を目指さず、迷いながでもら徐々にステップを踏んでいきます。 |
・ | 収納用具を買わないようにします。今ある押入れに収まるように、物を整理していきます。 |
・ | 「使える」と「使う」は、違うと思いましょう。まだ使えるけど使わないのなら、処分の対象にします。 整理していると、買ったりもらったりしたもので、新品のままのものが出てきたりします。 リサイクルショップやネットオークション、フリーマーケットなどを利用するのもひとつです。 |
・ | 家族のものは、手をつけないようにします。まずは、自分の物から整理しましょう。 いらないと思って勝手に捨てると、後で家族から恨まれまれることになるかもしれません。 |
老前整理を進めていくと、暮らしがシンプルになり、生活も整理されてきます。
無駄がなくなり、仕事がスムーズに進んだり、心までも整理できますよ。
☎06-6561-1101